すみれ写真工房さん;体育祭写真シリーズ3
- ブログサーバーに問題が発生したようで、土曜日にアップできませんでした。ご迷惑をおかけしました。土曜日作成の記事をそのまま、月曜日の本日アップいたします。(※記事日付は10日土曜日とします。)
- 全校一斉「英語検定試験」でした。実力を発揮できたでしょうか。秋にもう一度チャンスがありますが、果報は寝て待てです、首尾よい成果を祈っています。
![]()
■梅雨の候にしては本当に珍しく、富士山を拝むことができました。写真には冬のようには綺麗におさまってくれませんでしたが、右の写真のセピア色内に霊峰の姿が見えます。
.
.
■体育祭の写真を今日もお目にかけます。
今日は本校卒業アルバム制作をお手伝いいただいている「すみれ写真工房」さんが撮影したものでご覧に入れます。やはりプロカメラマンですね。私どもの写真と比べ物にならない出来栄えです。選手宣誓の写真なども撮ってくださっています。全部で400枚近い写真の中から、応援合戦のもよう11枚をふくめて28枚ご紹介します。
※なお「すみれ写真工房」さんのホームページでは、本校行事の写真を掲載してくださっています。訪れてみてください。http://www.sumire-p.com/index.htm <学校関係>のボタンをクリックしてください。
![]()
選手宣誓の模様です。体育祭が3ブロック対抗戦ですので、それぞれのブロック長がそろって宣誓を致します。これから戦う相手だというのに宣誓はチームワークがとれた宣誓の仕方で、さわやかなスポーツマンシップを存分に感じることができました。
![]()
競技場の注意を実行委員長より行ったあと、プログラム1番合同体操。全員で、ラジオ体操第一を行いました。
.
![]()
これは50m競走(記録会をかねています)。やはり、こういうアングルやシャッターチャンスを狙わなければいけませんね。
![]()
<玉入れ>と<障害物競走>のもようです。教職員、保護者もいっしょになって実施致しました。ハードルの写真が実に良いタイミングで撮れています。玉入れはピンクが圧倒的な勝ちを収めましたが、本年はどの籠も例年よりも入った数が多かったように思います。体育祭成功に向けたみんなの気合がこもっていたのでしょうね。
![]()
障害物競走ではなかなかおもしろいパフォーマンスが・・・。ゴール前の直線走のところを、今年新任講師の角田先生が樋口先生をお嬢様抱っこで走り抜けました。抱き上げたときは軽い軽いと思ったら、実際に走るのは骨が折れたということでした。樋口先生の顔は「おしろい」ではありません。片栗粉の中に隠された
飴玉を探すときについたもの(つけられた?)。ゴール前に後援会長さん(水色のシャツ)が声援をおくっておられます。ところで障害物では私もみっともない姿をさらしました。樋口先生を出した以上、公平ではありませんので、恥をしのんで己が姿をさらします。飛ばして次をご覧ください。
![]()
騎馬戦の模様。一騎ごとの対決の写真と、後ろから斜めから入り乱れた合戦の写真と、両方がよく撮れていますね。敵の帽子を取って「やったー」と思った瞬間に後ろから自分の帽子がやられるというシーンがいくつもありました。見ているほうは、それがあるから楽しい・・・・
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
<クラス対抗応援合戦>の模様です。左上から順に、2A、3A、3B(2枚)、2C、2B、3C(2枚)です。
![]()
![]()
閉会式のひとこま。体育祭を大いに盛り上げた人に生徒会長から贈られる「ムードメーカー賞」、各ブロックから一名ずつ選ばれました。おめでとう。そして応援合戦などの講評をする三年生のSさん。なかなか聞き応えのある名評でした。最後は実行委員長の閉会の辞です。7日当日の日記では二人とも後姿しかご紹介できませんでしたが、すみれ写真工房さんが前から撮っておいてくださいましたので、ご紹介します。
| 固定リンク
最近のコメント